今日は練習日でした。
(メニュー)
ウォーミングアップ(20mの、腿上げ、キャリオカ、ランジ、踵上げ、など)
ハンドパス
2対1. 5対2
4人1組 ボール2つの変則的なハンドパス
5人1組 4点の中央に1人立ちボール3つでどこからパスが来るかわからないハンドパス
4人1組のキック 20m間隔で1列に並ぶ
四角形のキック練習
16対8 ビハインドからフルフォワードまで繋ぐ練習
でした。
キック練習が多く技術の高い選手のボールを受けましたが、スピードが早くハンドマークをするとどうしても弾いて落としてしまう時がありました。キックの音がタイヤをバッドで打ったような鈍い音がしていたので自分も参考にしていきたいです。
練習をしていても自分以外の選手はほとんど地面にボールを落とさずに練習していました。また、最後の16対8でもディフェンスに触られることは数回で、スムーズに前線まで運べていました。日本では地面にボールが落ちてもそのまま蹴って前に進んだりしていましたが、現地ではそもそも相手にボールを触らせずに繋いで、ゴールから50m付近の場所で初めてハイボールを蹴ったり、狭いフォワードに当てるためにスペースに蹴るという感じが印象的ですし、皆の技術がないとできないプレーだと感じました。また、水分補給を1時間30分の練習中に2.3回しかとらないのも変わっている点だと思いました。時間の節約のためか水分補給や次の練習に移る時間、ペアを作る時間などは監督がタイムを数え、大幅に遅れると皆で腕立てをすることもあります。このおかげか、短い練習時間の中でも無駄が少なく質が高いです。
話は変わりますが上の写真はキッチンの写真です。
オーストラリアの食器の洗い方は日本と違います。まずシンクにお湯を張り洗剤を入れ泡立てます。その後そこに食器を浸していきます。そして、お湯の中で食器を洗い濯がずに泡の付いたままタオルで拭いて終了です。日本と違う点は洗った後に洗剤や泡を落とさないところです。一応、食洗機もあるので毎回ではありません。今の所、特にお腹を壊したりはしていませんが食器は使う前に再度水で洗ってから使った方が良いと思いました。